日本のお祭りの過去と現状

冠婚葬祭・行事でも話題のワード、役立つこのサイトでチェック

    日本のお祭りの過去と現状

    鷽と嘘

    多くの受験生が訪れる天満宮では、例年「うそかえ」というイベントが行われています。この天満宮は学問の神様として菅原道真を祭神として祀っています。
    うそかえのイベントでは、天神様ゆかりの鳥である「鷽(うそ)」を模した木彫りの人形を使用します。この鷽の木彫りを他の参加者と交換し、昨年までの厄を払うために行います。これは鷽が嘘と通じており、参加者はお互いの嘘を交換することによって真(まこと)に替えるとされています。
    うそかえのイベントは全国の天満宮で、例年一月二十五日に行われています。ですが、全国すべての天満宮で行われているイベントではなく、太宰府天満宮や亀戸天神社、大阪天満宮、九州の住吉神社、水鏡天満宮などの神社で催されています。また、うそかえのイベントが行われている場所によって、行われている日時が異なりますので注意しましょう。
    うそかえのイベントは参加料が無料となっています。入場の際に木彫りの鷽、あるいは鷽の絵が書かれたお札をもらいます。そうして「かえましょう、かえましょう、うそをまことにかえましょう」というかけ声が上がります。このかけ声が太鼓の音とともに終了し、うそかえを行います。

    噂のサイトをご紹介します