日本のお祭りの過去と現状

冠婚葬祭・行事でも話題のワード、役立つこのサイトでチェック

    日本のお祭りの過去と現状

    火まつりの左義長とは

    国内で古くから残るイベントは、火を祀る「火まつり」が多いです。ですが火まつりは火災の防止のため、各地に伝わるイベントは廃止になっている傾向にあります。
    現在も行われている火まつりの中の一つに「左義長(さぎちょう)」というイベントがあります。左義長とは、小正月に行われるイベントで、正月の期間に使用した門松や注連縄(しめなわ)などの飾り物を焼く行事です。
    こうして焼いた後の灰を家の廻りに撒くことによって、病などの災いを遠ざけるとされています。左義長の歴史は古く、平安時代までさかのぼるとされていますが、この歴史には諸説あります。左義長は小正月である一月十四日の夜から十五日の早朝に行われます。
    火まつりである左義長は、防火条例などによってその多くは廃止されています。ですが左義長がまだ残る地域もあります。その中には左義長という呼び名ではなく、「どんと」「とんど」「どんどや」などと呼ばれています。他には「さいと焼き」「さいの神」「おさいとう」などの呼び名がありますが、すべて左義長である火まつりです。

    噂のサイトをご紹介します